給付金Web請求サービス
スマートフォンで簡単に、
給付金をご請求いただけるサービスです。

給付金請求書類取寄せサービスページは
左の二次元コードからアクセスできます。
※スマートフォンのみご利用いただけます。
ポイント1Webで給付⾦請求
簡単な質問にご回答いただき、診療明細書の画像をアップロードいただくことで、オンラインのみでお⼿続きを完結することができます。
ポイント2Web上にて書類の取り寄せも可能
アップロード対象外の場合は請求書類の取寄せができますので、そのまま操作を続けてください。
-
※保障内容をご確認のうえ、ご請求してください。
サービスをご利用いただけない方
以下に該当する方はご利用いただけません。カスタマーケアセンターへお電話ください。
- ご契約が有効ではない(解約・失効
等)場合
- 当サービスご利用時点で給付金等のお手続き中のご請求がある場合(当サービスで請求した場合を含む)
- 治療を受けられた方(以降、被保険者様)がお亡くなりになっている場合
- 本サービスをご利用いただく方と被保険者との続柄が、被保険者本人・契約者・受取人・配偶者・親族(親、子、兄弟姉妹など)のいずれにも該当しない場合
- 入院や手術など治療を受けられた病院が2つ以上でそれぞれ病院の治療が給付金請求対象の場合
- 死亡保険金、死亡給付金、高度障害保険金、リビング・ニーズ保険金、先進医療給付金
等の請求の場合
- 本サービスをご利用いただく方の携帯電話番号の入力が必須であるため、携帯電話番号をお持ちでない場合
お手続きの流れ
- 1
簡単な質問へのご回答
被保険者(=治療を受けられた方)の氏名・生年月日・証券番号や治療内容を回答いただきます。
- 2
SMSの確認
お客様に入力いただいた内容を元に最適な手続き方法※を判定してSMSでご案内させていただきます。
-
※必要書類のアップロード、または、お手続き書類の発送
-
※請求書類を発送させていただく事も可能です。
-
- 3
必要書類のアップロード
ご請求者が受取人様の場合、かつ一定の条件を満たす場合、必要書類のアップロードよるお手続きをご利用いただけます。
必要書類を撮影の上、画像をアップロードし、送信してください。 - 4
給付金のお受け取り
送信いただいた内容を拝見し、ご契約の保障内容にそって、給付金をご指定の口座へお支払いします。
お支払いの際には、お支払内容を記載した「お支払いのご案内」を郵送しますので、内容をご確認ください。

給付金請求書類取寄せサービスページは
左の二次元コードからアクセスできます。
※スマートフォンのみご利用いただけます。
よくあるご質問
-
Q.Webでの給付金手続きでは、IDやパスワードが必要ですか?
-
A.IDやパスワードは必要ありません。但し、お持ちのご契約を特定するために保険証券番号が必要となります。事前に証券番号をご確認のうえご利用ください。
-
Q.Webでの給付金手続きでは、書類での請求よりも早く支払われますか?
-
A.郵送でのやりとりを省略することができるため、お支払いまでの期間を短縮することが可能です。 *個別事情により、お支払い審査に期間を要する場合もあります。
-
Q.Webでの給付金手続きでは、書類が郵送されることは全くないのでしょうか?
-
A.書類に不備があった場合などには、書面でご案内を郵送させていただく場合がございます。また、支払明細書は必ず郵送させていただきます。
お問い合わせ
問合せ窓口
- 受付時間
-
- 月~金午前9時~午後6時

給付金請求書類取寄せサービスページは
左の二次元コードからアクセスできます。
※スマートフォンのみご利用いただけます。
- 給付金
- 被保険者が約款に定める支払事由(災害または疾病により入院されたときなど)に該当されたときに保険会社がお支払いするお金のことをいいます。
- 保険金
- 被保険者が約款に定める支払事由(死亡または高度障害状態など)に該当されたとき、または満期まで生存したときにお支払いするお金のことをいいます。
- ※保険金請求に該当する場合は保険金部専用ダイヤルまでお電話ください。
- 保険金部専用ダイヤル
- 0120-286-660
受付時間 [月~金]午前9時~午後6時-
※土日祝を除く
-
- 保険金部専用ダイヤル
- 0120-286-660
受付時間 [月~金]午前9時~午後6時-
※土日祝を除く
-
- 失効
- 払込猶予期間を過ぎても保険料のお払込みがなく、ご契約の効力が失われることをいいます。
- 特定部位不担保
- 特定の疾病または特定の部位を一定期間保障の対象から外すことをいいます。
この条件を付けて契約した場合、当社が指定した特定疾病または特定部位について、不担保期間中は入院・手術の給付金はお支払の対象となりません。
- 先進医療
- 厚生労働大臣によって定められた公的医療保険制度の適用されない高度な医療技術を用いた療養のことをいいます。また、医療技術ごとに一定の施設基準が設定され、その基準に該当する病院や診療所においてのみ保険診療との併用が認められています。現段階では、通常の治療と共通する診察・検査・投薬・入院料等以外は、健康保険の給付対象外となるため全額自己負担となります。
詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
厚生労働省(先進医療の概要について)
- 医療機関の領収書
- 医療機関が発行する領収書です。医療費の内訳等が記載されています。
- 薬局発行の領収書
- 薬局が発行する領収書です。薬剤費の内訳等が記載されています。
- 医療機関の診療明細書
- 個々の医療行為や使用した薬剤、手術名、検査内容等の項目名や点数が記載されています。
医療行為等の詳細を知ることができます。
- 薬局発行の調剤明細書
- 薬局が発行するもので、調剤内容の詳細等を知ることができます。