教えて!!保険会社社員のお財布事情 Vol2
30歳代既婚
最近保険の見直しをしました。
K.A
家族構成:既婚 子ども2人
保険業界歴:2年
普段は育児に翻弄されつつ、週に2回、ワンピースとキングダムを読むことを心の支えとして切り抜けています(休載の週や合併号の翌週は絶望)。自転車で遠くに行きたいです。
見せます!私のお財布事情
1か月の主な家計簿(特徴的な部分を抜粋)
共働きの場合は配偶者とお財布を一つにした場合でのシミュレーションです
外食費 | ¥20,000 | |
---|---|---|
ランチ代 | ¥20,000 在宅勤務が増えたので、もっと少ない月も |
在宅勤務が増えたので、もっと少ない月も |
光熱費 | ¥20,000 | |
車維持費 | ¥25,000 | |
教育費 | ¥65,000 幼稚園・小学校と親子共に習い事にかかる費用 |
幼稚園・小学校と親子共に習い事にかかる費用 |
レジャー費 | ¥30,000 月によってまちまち。使うときは使う。使わないとき全く使わない。 |
月によってまちまち。使うときは使う。使わないとき全く使わない。 |
保険料 | ¥85,000 | |
貯蓄 | 残った分 +¥40,000 |
衝動買いもするので月によって総支出額がバラバラ。特に詳細な家計簿などはつけていないので、収支がしっかり把握できておらず、毎月のクレジットカードの請求額に怯える日々です。収支が不明瞭の反面で、万が一のことがあった時のために保険はしっかり考えて加入しました。
資産運用はどうしている?
預金 | 普通預金 |
---|---|
保険 | 定期保険、医療保険、 がん保険、学資保険、 自動車保険 |
株 | 個別株投資 |
投資信託 | なし |
その他 | なし |
自分に万一のことがあった時に家族が困らないように、保障性商品(定期保険・医療保険・がん保険)と貯蓄性保険(学資保険)に加入しています。株も決められた運用額内で長期・短期バランスよく投資しています。
どんな保険にいくら払っているの?(年間)
保険詳細 |
---|
|
|
|
-
毎月結構な額を支出するので、最近見直しをしました。自分にとって、本当に必要な保険か、無駄のない保障かなど、じっくり考えました。検討した結果、①がんなどで長期入院・通院になったとき ②高額療養費制度などの社会保険制度が適用されない治療を行ったとき、この2つを最大のリスクと考え、いずれもカバーできる保障内容にしました。定期死亡保険の保険金額は、よく見かける金額に設定しつつ、子どもが大きくなってきたら額を調整しようと思っています。
-
妻も同様、最近見直しをしました。
検討した結果、がん保険と医療保険の組み合わせが良いという結論でした。
今後も都度見直していければと思っています。
-
子ども用もおまじない程度ですが医療保険に加入しています。今後、3大疾病保険やがん保険も検討中です。
これからはどんどん教育費があがっていくと思うので、無駄な支出をおさえなくてはいけないなと思っています。そのためにまず収支の把握と光熱費など固定費の圧縮から始めます。
生きていくって大変ですね。
チューリッヒ生命の保険商品ラインナップ
死亡保険
保険料は加入時のまま!掛け捨てではなく、万一の保障が一生涯続く死亡保険です。
お手頃な保険料とカンタンな手続きで、万一のときに備えられる定期保険です。
働けなくなったときや万一のとき、お給料のように毎月給付金を受取ることができます。
ガン保険
所定の自由診療まで保障する、将来のガン治療を見据えた終身ガン保険です。
3大疾病保険
ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の3大疾病を一生涯保障します。
就業不能保険
短期と⾧期の働けない状態に備えられる就業不能保険です。
医療保険(入院保障)
医療保険の重要性と
選び方のポイント!