アセットオーナー・プリンシプルの受入れについて

チューリッヒ生命保険株式会社(代表取締役社長:太田健自)は、2024年8月28日に内閣官房「新しい資本主義実現本部事務局」より策定・公表された「アセットオーナー・プリンシプル」の趣旨に賛同し、受け入れることを表明します。
当社は、アセットオーナーとして受益者等の最善の利益を勘案し運用する責務を果たすため、当プリンシプルの原則1-5について、以下のような方針で取り組みます。

原則1
アセットオーナーは、受益者等の最善の利益を勘案し、何のために運用を行うのかという運用目的を定め、適切な手続に基づく意思決定の下、経済・金融環境等を踏まえつつ、運用目的に合った運用目標及び運用方針を定めるべきである。また、これらは状況変化に応じて適切に見直すべきである。

当社は、資産と負債の総合管理を行っております。保険負債の特徴を鑑み、中長期的に安定した運用収益の確保を目的としつつ、流動性や信用性が高い商品を中心にポートフォリオを構築しております。 当該ポートフォリオは、投資委員会等でその時々の経済・金融環境や今後の見通し等を考慮しつつ 適宜見直しを行っております。

原則2
受益者等の最善の利益を追求する上では、アセットオーナーにおいて専門的知見に基づいて行動することが求められる。そこで、アセットオーナーは、原則1の運用目標・運用方針に照らして必要な人材確保などの体制整備を行い、その体制を適切に機能させるとともに、知見の補充・充実のために必要な場合には、外部知見の活用や外部委託を検討すべきである。

当社は、運用目標、運用方針の実現のため、必要な人材を確保するとともに、育成に取り組んでおります。運用責任者の責務は、社内規程に明記されております。また、必要に応じて、グループ内の知見や外部委託を活用し、運用収益の向上に努めております。

原則3
アセットオーナーは、運用目標の実現のため、運用方針に基づき、自己又は第三者ではなく受益者等の利益の観点から運用方法の選択を適切に行うほか、投資先の分散をはじめとするリスク管理を適切に行うべきである。特に、運用を金融機関等に委託する場合は、利益相反を適切に管理しつつ最適な運用委託先を選定するとともに、定期的な見直しを行うべきである。

当社は、保険負債の特徴を鑑み、中長期的に安定した運用収益の確保するために、円建て債券を中心に運用を行っております。また、適切なリスク管理のため、ES等を算出し、財務リスク管理委員会等にてモニタリングし、適切に対応を行っております。円建て債券運用に関し、当社がリスク等を鑑み設定した運用ガイドラインをもとに外部へ運用委託を行っております。

  • ES : Expected Shortfall の略。一定の確率を超えて損失が発生した場合、その損失が平均してどれくらいになるかを示した指標。

原則4
アセットオーナーは、 ステークホルダーへの説明責任を果たすため、運用状況についての情報提供(「 見える化 」 )を行い、ステークホルダーとの対話に役立てるべきである。

当社は、運用方針、運用実績等を含め運用状況に関する情報を ディスクロージャー誌に掲載するなどにより、ステークホルダーとの対話に役立てております。

原則5
アセットオーナーは、受益者等のために運用目標の実現を図るに当たり、自ら又は運用委託先の行動を通じてスチュワードシップ活動を実施するなど、投資先企業の持続的成長に資するよう必要な工夫をすべきである。

当社は、グループや外部委託とともに、投資先との対話を通して、投資先の企業価値向上や持続的成長を促すことにより、社会的課題の解決に貢献することを目指しながら中長期的な投資リターンの拡大を図っております。